6ヶ月の子どもに黒糖…(-_-;)
そんな記事を見かけた為、黒糖に関する注意事項も付け加えました。
黒糖もはちみつ同様、ボツリヌス菌が含まれている可能性がある為、NGです。
「乳児ボツリヌス症、初の死亡…離乳食にはちみつ」
生後半年の男の子がはちみつによるボツリヌス菌に感染して亡くなったと言う、
いたたましい事故が起きました。
「1歳未満の乳児にはちみつを与えてはいけない」
現代子育て中のお母さんであれば、離乳食教室やママ向け雑誌などで一度は聞いたことがある話かもしれません。
しかし、
乳児ボツリヌス症ってナニ?
なぜはちみつなの?
はちみつだけに存在する菌なの?
加熱してもダメなの?
と実は詳しく知らない人はたくさんいます。
中には加熱していたら大丈夫だと思っている人も…
そもそもこの乳児ボツリヌス症が言われるようになったのは1986年です。
1986年に千葉県でボツリヌス菌に感染した乳児の症例が報告されたのがきっかけです。
その時の原因食品がはちみつだった為、その後はちみつを1歳未満の子どもには与えてはいけないと
注意喚起されるようになったのです。
1)乳児ボツリヌス症と原因菌について
乳児ボツリヌス症の原因菌は【クロストリジウム ボツリヌス】という微生物です。
この菌は実は土壌中に広く存在する菌で、決して珍しい菌ではありません。
また、偏性嫌気性菌という酸素の少ない環境を好む菌であり、通常の状態では増殖しない菌です。
その為特殊な環境でしか増殖することが出来ず、非常に強い毒素を持つ食中毒菌ですが、
大人での発症症例数はさほど多くありません。
2)なぜ1歳未満の子どもで発症するのか?
この【クロストリジウム ボツリヌス】を原因とする食中毒は
ボツリヌス菌が増殖した時に発生した毒素によって発生する『ボツリヌス食中毒』と
乳児に発生する『乳児ボツリヌス症』にわけられます。
ボツリヌス菌は発育、増殖しにくい環境下におかれると死滅するのではなく休眠状態に入ります。
それが『芽胞』という状態です。
『芽胞』という状態で死ぬことなく、また発育、増菌しやすい環境になるのを狙って待っているのです。
微生物を完全に死滅させるためには121℃ 15分以上の滅菌が必要になってきます。
ボツリヌス菌の場合は120℃4分以上の加熱で死滅すると言われています。
(殺菌と滅菌の違いは今度の微生物講座でお話ししますが殺菌ではすべての菌は死滅しません)
通常の健康な大人であればこの芽胞状態のボツリヌス菌を摂取しても食中毒は発生しません。
しかし乳児の場合は腸内細菌のバランスが未熟な為芽胞状態のボツリヌス菌を摂取すると
腸内で芽胞から通常の増殖期の状態に菌が変わり、腸内でボツリヌス菌が増殖をはじめます。
その結果大量の毒素を腸内で産生してしまい、乳児ボツリヌス症を発症する結果となってしまいます。
3)はちみつだけに存在する菌なのか?
ボツリヌス菌は広く土壌に存在する菌です。
なので、はちみつだけが特殊にもつ菌ではありません。
黒糖もダメです!!!
それ以外には乳児に食べさせる人はいませんが…からしレンコンなども食中毒報告があがっています。
ボツリヌス菌は、酸素を嫌う菌の為、増菌するにはある一定の条件が必要になってきます。
その為、真空パックされたレトルト食品や瓶詰の商品などではこのボツリヌス菌が増殖しやすい環境になります。
基本的にはこれらの真空処理された食品は、120℃ 4分以上の加熱がされているため問題ありません。
ただし、まれに滅菌処理がされていないパウチ食品や瓶詰商品が出回っている事もある為、注意が必要になってきます。
特に乳児に与える場合真空パウチや瓶づめの食品は120℃4分以上の加熱がされているかを確認することをお勧めします。
4)なぜはちみつなのか?
上記で記載したようにボツリヌス菌は広く土壌に分布する菌です。
なのに、なぜはちみつだけが注意喚起される結果となったのでしょうか?
一つの要因としては最初の症例がはちみつ摂取後の感染だったことが考えられます。
それ以降も、ほとんどの場合は乳児ボツリヌス症の発生要因がはちみつだったことがあげられます。
ただし、その後自家製瓶詰の食品からも発症事例が出ている事から
上記に記載したように120℃ 4分以上の加熱をしていない真空で保存されている食品に関しては
1歳未満は摂取を控えるべきだと思います。
5)加熱してもダメなのか?
『ダメです』
一言で終わりそうですが…
最初に記載したように、ボツリヌス菌は加熱では完全に死滅することがなく『芽胞』という休眠状態になり、
発育しやすい環境になるのを待っています。
オーブン等で加熱した場合、180℃以上の温度になるので一見大丈夫そうに見えますが、
120℃4分というのは蒸気滅菌という蒸気を使った滅菌になります。
蒸気を用いない場合は乾熱滅菌という方法がありますが、
その場合は180℃から200℃で30分から1時間の滅菌が必要となります。
家庭では確実に死滅している事を確認することが困難な為、加熱させてまであえて摂取する必要はないと思います。
ちなみにメーカー等が販売しているレトルトの離乳食に関しては、
食品衛生法で規定されている製造方法・滅菌・試験方法をきちんと検証してクリアしているため過度に心配する必要はありません。
ただし、最近はいろんな真空の離乳食が販売されており、
すべてがこの方法に準拠しているとは限らないので真空の食品を摂取させる場合は確認が必要だと思います。
6)まとめると…
・1歳未満にはちみつ及びはちみつ入りは摂取させない(加熱していてもダメ)
・もちろん黒糖も同様にダメです。
・通常の加熱ではボツリヌス菌は死滅しない
・パウチ食品、瓶づめ食品は120℃4分以上の加熱をしているものを利用する
・原材料をしっかり確認してから食べさせる。
・はちみつ以外でも瓶詰・真空処理されているシロップ系は注意が必要
食に関わる方や、健康に関わる方、ベビー系のお仕事をしている方には最低限の知識として知って頂きたくて詳しく記載しましたが、お子さんに関わる大人の方には最低限上の5つは覚えておいてほしいと思います。
そして4つめの原材料を確認する。
最近は食に関心のある方も増えた為、白砂糖の代わりにはちみつや黒糖等を使用したお菓子も増えています。
白砂糖が入っていないものを探しがちですが、白砂糖以上にはちみつの有無を一番にチェックしてほしいと思います。
ちなみにはちみつの摂取、1歳未満は摂取させないようにとなっていますが、
1歳以上 1歳半未満でも積極的に摂取させていい食品ではありません。
(離乳食本とかみると△になっている事が多いかな?)
腸内細菌の状態は人によって様々です。
通常に離乳食をスタートさせている場合、1歳を超えたら過度に気にしすぎる必要はありませんが、
砂糖の代わりにはちみつをと代替え甘味料に利用するのはどうなのかな?と思います。
後はマヌカハニーなんかもあまり子どもに取らせる必要はないと思います。
あくまでも1歳は目安であって、1歳をすぎたらどれだけ取らせても大丈夫ではないと知っていてほしいなと思います。
腸内細菌の生育に関して、面白い論文をみつけたのでまた記事にします。(2017年12月21日追記)今、言えるのは離乳食スタートを遅らせた人は、同様にはちみつを与える時期も遅らせる必要があると私は考えます。(もともと1歳になったら与えなきゃいけないものでもないし)
コーンシロップも注意した方がよいという記載もみつけます。
はちみつ以外でも、密閉処理されている甘味シロップ系は注意が必要だと思います。
ボツリヌス菌が話題になったのは1986年以降
その為、それ以降1歳未満の乳児の食に関わる事のなかった人は実は知らなかったりします。
もちろん私の母も知りませんでした。
知っていて当たり前のようで、実はしらない乳児ボツリヌス症。
今は祖父母が孫の世話をすることもある為もっと広く周知が必要な事なんだと思います。
そして産後の離乳食教室でしか触れられないこの乳児ボツリヌス症の話。
産後のお母さんって周りが思っている以上に余裕がありません。
だからこそ本来は産前の間に命に関わる部分はしっかりと学べる場が必要なんだと思います。
ボツリヌス菌は一つ間違うと命に関わる食中毒菌です。
しかし食の情報が多すぎて、
一番に伝えなきゃいけない事が伝わってないんじゃないのかな?と感じてしまいます。
≪講座案内≫
7月16日(火)10:00~12:00 zoom開催
食を扱う方向け 食中毒を出さないために絶対押さえておきたい食品衛生対策講座
0期生募集中(日程変更)
1日目 6月14日(金)
2日目 6月28日(金)
3日目 7月 現在調整中
時間
講義 10:00~16:00(昼休憩1時間含む)
質疑応答 16:00~17:00(自由参加)
その他の講座案内はこちらから
講座情報
|
公式HP・募集中の講座・取材依頼・企業向け不妊治療と働き方研修・飲食店向け衛生管理研修・微生物に関するブログ・プロフィール |
≪プロフィール≫
笛吹 和代 関西を中心に活動し、臨床検査技師の国家資格を保有する、日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー 自身の不妊治療退職をきっかけに「働く女性の不妊治療退職ゼロ」を目指して、妊活や不妊の悩む女性の個別相談を行ったり、セミナー講師として活動したり、妊活や不妊をサービスとする専門家向けの講座も行っている。 また、働く女性向けサイトで妊活コラムも担当 2017年5月 医療職とファイナンシャルプランナーによる妊活や不妊で悩む女性を支援するプロジェクトチームを立ち上げる。2018年9月には第1回目の妊活イベント「ワタコレ」を関西で開催し100名を超える方で当日はにぎわった ≪経歴≫ 子どもの頃から身体の仕組みに興味があり、医療系の学部に進学する。 その後健診現場に復帰するが、自身の経験から不妊で悩む女性の支援をしたいと事業をスタートさせる。現在は当事者支援と不妊予防を伝える事に力を入れている。 ≪講座開催実績≫ ≪コラム掲載≫ ≪取材実績≫ ≪ラジオ出演≫ 講師・取材・執筆依頼は下記からお問い合わせください |