大津市男女共同参画センター様主催で
3月17日に『これから妊活をはじめる人向けの基礎講座』と題して妊娠・不妊に関する基礎知識講座を開催させて頂きました。
土曜日というお休みの日にも関わらず、大津市内はもちろん、滋賀県内、滋賀県外から様々な方にご参加頂き開催させて頂くことが出来ました。
講座内容はこんな感じで進めさせて頂きました。
1 不妊治療の現状と不妊で悩む人が増えた背景 2 妊娠の機序からみる不妊の原因 3 不妊検査でわかること、わからないこと 4 自分でチェックできる月経周期や基礎体温について 5 妊活の進め方とステップアップのタイミング 6 妊活・不妊治療をスタートさせるときにおこる不安とそれらの解決について |
当初は1時間半から2時間弱で講座、その後に質疑応答を長めにとる予定だったのですが
きづけば2時間15分…
みなさん、うなづきながら必死にメモを取りながら聞いてくださったのがとても印象に残っています。
なので私もついついあれこれと資料には入れなかった内容もお伝えしたくなってしまいました。
講座のテーマ-は
妊活・不妊の基礎知識を知って、自分なりの「妊活の進め方とステップアップのタイミング」を把握すること
そのために必要な
・妊娠の機序からみる不妊の原因
・不妊検査でわかることそうでないこと
・月経周期と基礎体温
この3つを中心にお話しをさせて頂きました。
不妊の大きな問題は『年齢』と言われていますが…
実はそれだけではありません。
もちろん年齢を重ねれば重ねるほど妊娠しにくくなります。
しかし、20代だから、30代前半だからといって安心できるわけではありません。
その為にも自分の身体のことをきちんと理解しておくことは大切です。
場合によっては年齢関係なく、期間関係なく治療を開始した方がよい場合もあります。
ネット情報で妊活や不妊治療の情報を調べると
月経周期と言うと生理周期〇〇日や基礎体温ということ高温期〇〇℃という情報があちこちで溢れ返っていますが…
妊娠を考える時に見るポイントはそこではありません。
そして、基礎体温が高すぎる時に考えなければならないリスクは?
など、ネットではわからない情報をお伝えさせて頂きました。
言われるがまま不妊検査⇒不妊治療⇒ステップとなってバーンアウトしない為にも自分の治療計画は自分で考えて決めていく事が大切です。
その為の必要な情報や知識がまだまだきちんと浸透していないという事をこういう場を通して改めて感じます。
基本的な知識以外にも、私自身が不妊治療を経験したからこそ、不妊退職を経験したからこそ伝えられることも一緒にお伝えさせて頂きました。
1お金の問題 2仕事と治療の両立について 3高度生殖医療のステップアップについて 4不妊治療の辞め時 5周りの声や周りとの付き合いかた 自分の心の持ち方 |
最後は少し駆け足になりましたが、お金に関してもきちんと専門家に相談することが可能な事
そして仕事と治療の両立に関しては『不妊治療連絡カード』というものが厚生労働省のHPからダウンロードできることなどもお伝えさせて頂きました。
『不妊治療連絡カード』に関してはまた別記事でご紹介させて頂きます。
『不妊治療連絡カード』には興味を持たれた方もいらっしゃり、今後は提出された企業側にしっかりと認知と理解を広めていくことも大切なことだなと感じます。
妊活・不妊に関するセミナーや講座は年々増えてきています。
しかし、100名規模の大きなものであったり、クリニックに通院していることが前提であったり、体外受精にステップアップするタイミングでの説明会であったり、治療を開始する前や治療中に少人数で話を聞ける場所はまだまだ多くありません。
参加者様の中にも、
『大勢のセミナーでは質問することが出来なかったですが、少人数で質問にも丁寧にお答え頂けてよかったです。』
とご感想を頂きました。
また講座終了後にお礼のメールと共にこのようなご感想も頂きましたのでご紹介させて頂きます。
(掲載の許可を頂いています。)
私は子どもが大好きで将来絶対子どもが欲しいという気持ちがあるのですが、前職場の先輩の中には不妊治療経験者の方、不妊クリニックに行こうか悩んでおられる方、結婚後なかなか子どもができないと言っておられる方などにお会いし、今はこんなにも身近に不妊で悩んでいる方がおられるのかと驚き、年齢が自分と近い方もおられ、不安で受講させていただきました。
ラインやブログを拝見し、笛吹さんのお話を聞きたいとずっと思っていましたし、早く知れて良かったー!と思うことも多々ありましたので講座をお聞きできて本当に良かったです! |
妊活中、不妊治療中の方はもちろん、これから妊娠を考える女性にも一度は聞いてほしい話だと思っていましたので、このように受講頂き本当にうれしい限りです。
妊娠・妊活の基本的な事は会社に就職した時や大学卒業時に聞くことで、将来設計がもっとしやすくなるのではないかというのが私の考えです。
女性が働きやすい、生きやすい社会をつくるためには『妊娠・出産』は避けては通れません。
だからこそ少しでも多くの女性にこのような講座を受講してもらう機会を増やしていきたいと考えています。
今回このような機会をつくってくださった大津市男女共同参画センター様、場を繋いでくださった馬場環さん、改めてありがとうございました。
また、この講座内容に興味を持ってくださった企業様や行政様、各種団体様がいらっしゃりましたらぜひ講座のご依頼をお待ちしています。
法人向け 不妊治療と仕事の両立支援
行政・公的機関・各種団体 働く女性支援
人事専門社労士向け 不妊治療と仕事の両立支援サポート
|
公式HP・募集中の講座・取材依頼・企業向け不妊治療と働き方研修・飲食店向け衛生管理研修・微生物に関するブログ・プロフィール |
≪プロフィール≫
笛吹 和代 関西を中心に活動し、臨床検査技師の国家資格を保有する、日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー 自身の不妊治療退職をきっかけに「働く女性の不妊治療退職ゼロ」を目指して、妊活や不妊の悩む女性の個別相談を行ったり、セミナー講師として活動したり、妊活や不妊をサービスとする専門家向けの講座も行っている。 また、働く女性向けサイトで妊活コラムも担当 2017年5月 医療職とファイナンシャルプランナーによる妊活や不妊で悩む女性を支援するプロジェクトチームを立ち上げる。2018年9月には第1回目の妊活イベント「ワタコレ」を関西で開催し100名を超える方で当日はにぎわった ≪経歴≫ 子どもの頃から身体の仕組みに興味があり、医療系の学部に進学する。 その後健診現場に復帰するが、自身の経験から不妊で悩む女性の支援をしたいと事業をスタートさせる。現在は当事者支援と不妊予防を伝える事に力を入れている。 ≪講座開催実績≫ ≪コラム掲載≫ ≪取材実績≫ ≪ラジオ出演≫ 講師・取材・執筆依頼は下記からお問い合わせください |